【OMX-SRMのよくあるご質問】
【測定の留意点、具体的な手順などに関する項目】 【機器の保守に関する事項】 【におい測定に関する基礎知識】
〔1〕, 測定の留意点、具体的な手順などに関する項目 Q1.どうして電源を入れて直ぐに表示が始まらないのか? Q2.同じ対象を測っているのに、測るたびに違う強度・傾向参考情報値が表示されるのは何故? Q3.コーヒーや香水のにおいを測る方法は? Q4.濃いにおいを薄める方法は? Q5.少量の試料空気のにおいを測るには? Q6.ゼロ点を正確に合わせたい。 |
Q1.どうして電源を入れて直ぐに表示が始まらないのか? |
〔2〕, 機器の保守に関する事項 Q7.付着して取れないにおいを取る方法は? Q8.付属の空気清浄ユニットに使用している活性炭の汚れや寿命を判断する方法は? |
Q7.付着して取れないにおいを取る方法は? A7.清浄空気中で動作中の本機の吸引ノズルの先に、石鹸で洗ったばかりの指先などわずかな においを発生しているものを近づけると、におい強度の指示値が少し上昇します。 この時上昇が全く見られない場合は、本機の空気流通経路のどこかににおいが付着して 汚れていると考えられます。 (1),通常は清浄な空気中で長時間(数10分から数時間)吸引を続けると除去できます。 (2),それでも取れない場合は、清浄な空気中で測定しながらノズルを外してみてください。 指示値が下がれば、吸引ノズルかダストフィルター(小)の汚れが原因と考えられます。 交換用フィルター(小)を交換し、該当するにおいの成分を溶かすことのできるアルコール などの溶剤または水でノズルを洗浄し十分に乾燥させてください。 汚染原因のにおい物質の沸点が低い場合は、ノズルを加熱(200℃以下)することも1つの 方法になります。 (3),それでも取れない時は、本機内部の汚れが考えられます。修理依頼してください。 Q8.付属の空気清浄ユニットに使用している活性炭の汚れや寿命を判断する方法は? A8.空気清浄ユニットの活性炭は、長時間の使用や高濃度での使用で、これ以上空気を浄化 できなくなったり、かえってにおいの発生源になることがあります。 下記の方法で活性炭の汚れや寿命を判断してください。 (1),空気清浄ユニットを通した空気と清浄な空気のにおい強度を測定、比較した場合、 ユニットを通した空気の方が明らかに高い指示値を示し、清浄空気を長時間吸引しても 低下しない場合。 (2),においのある空気中で測定しながら、空気清浄ユニットを接続してもにおい強度が 低下せず、清浄空気を長時間吸引しても低下しない場合。 (3),空気清浄ユニットの活性炭を直接嗅いではっきりとにおいがし、清浄空気を長時間吸引 してもにおいが消えない場合。 |
〔3〕, におい測定に関する基礎知識 Q9.本機のにおいの強度表示値と、官能試験による臭気強度、臭気濃度、臭気指数との関係は? Q10.本機で出来ることは? Q11..傾向参考情報値の数字は何を表わしているの? Q12.温度や湿度は測定値にどのような影響がありますか? Q13.本機のウィークポイントは? |
|
Q9.本機のにおいの強度表示値と、官能試験による臭気強度、臭気濃度、臭気指数との関係は? Q9.本機の目的としては、においに含まれるにおい物質(化学物質)に注目し、それに対する 半導体ガスセンサの反応・出力を利用して、相対的なにおいの強弱を数値で表すことを 主目的としています。その表示される数値はセンサの出力そのものを独自の尺度(係数) から導いたもので、一般的に用いられるにおいの官能試験法による「臭気強度」「臭気濃度」 「臭気指数」と本機の表示値には相関性はありません。 Q10.本機で出来ることは? A10.本機では測定しているにおいの相対的な変化に応じたにおいの強さレベルをデジタル表示 しています。 例えば、ある悪臭の脱臭前後の強度レベルの減衰の様子を見る、またはにおいの発生源 から発生する臭気の推移などを見ていただくのに最も適しています。 また、それらのデータを蓄積して頂き、それらを定期的な官能試験のデータと比較対照する ことでユーザー様固有のテーブル(相関関係表)をお作り頂き、費用のかかる官能試験の 回数を減らして、本機みよる簡易的な計測による日常管理が可能になります。 |
Q11.傾向参考情報値の数字は何を表わしているの? A11.前項A2でご説明したセンサA,Bそれぞれの感度X,Yからにおい識別の値(C)は、 C=tan-1{(Y-1)/(X-1)}から算出されるもので、下記の図から感度とにおい強度、 におい傾向参考情報値の関係がご理解いただけると思います。 またハンディにおいモニターがどのようにしてにおいを識別しているかもご理解いただけると 思います。 この表示の原理は、特性の異なる2つのガスセンサを配置することで、あるにおい物質に 対して、それぞれのセンサが異なる反応をし異なる出力をすることを利用したもので、 センサAとセンサBのそれぞれの出力を縦軸と横軸にとった時にそれらを結ぶ頂点と原点を つないだときの角度をそのまま数字として表示しています。 |
本機を使用される多くの場合、単一臭での測定ではなく、複数のにおい成分が混在された 状況での測定となります。 この状況での2 つのセンサの反応レベルからの算出結果を傾向参考情報値に反映している ことから、本機に表示された値が、におい成分を特定するものでないことをご理解ください。 ※検出原理図は取説PDF資料より |
|
☆神栄梶@ハンディにおいモニター OMX-SRM 取扱説明書より抜粋 |
HOME |